プロパンガスとIH、どっちが安いのか気になっている方は多いですよね。特に一人暮らしや賃貸で暮らしていると、毎月の光熱費が大きな負担になるもの。私自身も「ガス代が高すぎる…」と悩み、卓上IHに切り替えた経験があります。
実際のところ、都市ガスが使えるかどうかや契約しているプランによって、プロパンガスとIHのコスト差は大きく変わります。また、単純な料金比較だけではなく、調理のしやすさや安全性、災害時の強さといった点も見逃せません。
この記事では、プロパンガスとIHの光熱費を具体的な数字で比較しながら、それぞれのメリット・デメリットも整理していきます。さらに、実際にエネピを利用してプロパンガスを切り替えた体験談もご紹介しますので、きっと判断の参考になるはずです。
この記事を読むと分かること
- 一人暮らしでプロパンガスとIHどっちが安いか
- 賃貸物件や地域ごとの料金差と判断基準
- 都市ガスとIHを比較した場合のコストと特徴
- 実際にプロパンガスを切り替えて節約できた体験談
プロパンガスとIHはどっちが安い?結論から解説
結論からお伝えすると、都市ガスが使える場合はガスコンロが安く、都市ガスが使えない地域ではIHの方が安い傾向にあります。
一方で、プロパンガスは「自由料金制」のため、契約する会社によって大きな差が出ます。そのため、どちらが安いかは地域・契約・ライフスタイル次第と考えるのが正解です。
ここからは、一人暮らしや賃貸といったケースに分けて、プロパンガスとIHの料金や特徴を見ていきましょう。
一人暮らしでプロパンガスとIHどっちが安い?
一人暮らしの場合、ガスをあまり使わなくても基本料金が毎月発生するのがネックです。
プロパンガスの基本料金は1,500〜2,000円前後が多く、シャワーや洗い物だけで使っても、最低でも5,000円程度はかかることがあります。
一方IHクッキングヒーターは基本料金がなく、使った分だけの電気代。
たとえば100V卓上IH(1.5kW)を1日30分使用した場合、電気代は月に約1,000円前後に収まるケースもあります。
つまり、一人暮らしで料理中心ならIHの方が割安になりやすく、ガスをほとんど使わない生活スタイルならIHが有利です。
プロパンガスとIH、一人暮らしの光熱費の内訳
一人暮らしで大きな光熱費を占めるのは給湯とシャワーです。
調理用に使うガス代は月2,000〜3,000円程度で済むことが多いですが、シャワーの時間が長くなると一気にガス代が跳ね上がります。
参考までに、ある一人暮らしのケースを比較すると以下のようになります。
| 項目 | プロパンガス | IH+給湯ガス |
|---|---|---|
| 調理 | 約2,500円 | 約1,000円 |
| 給湯・シャワー | 約3,000〜4,000円 | 約3,000〜4,000円 |
| 基本料金 | 約1,500〜2,000円 | ガス基本料のみ |
| 合計 | 約7,000〜8,500円 | 約5,000〜6,000円 |
この表からもわかるように、調理をIHに切り替えるだけでも毎月2,000円前後の節約が期待できます。
IHとプロパンガスの料金比較
IHとプロパンガスを「1kWhあたり」で比較すると違いがはっきりします。
| エネルギー | 単価(全国平均) | 熱量効率 |
|---|---|---|
| プロパンガス | 約23.3円/kWh | 約85% |
| IH(電気) | 約26.5円/kWh | 約90〜95% |
見た目の単価はプロパンの方が安いですが、基本料金の有無と効率の高さを考えるとIHが有利になる場合が多いです。
特に「基本料金を少しでも減らしたい」という一人暮らしの方にはIHが人気です。
プロパンガスとIHコンロを比較した場合の特徴
料金だけでなく、使い勝手の面でも違いがあります。
プロパンガスのメリット
- 強い火力で中華料理や炒め物に向く
- 停電時でも使用可能
- 鍋やフライパンを選ばない
IHのメリット
- 掃除が簡単(フラットな天板)
- 火を使わず安全性が高い
- 室内が暑くなりにくい
デメリット
- ガス:基本料金が高く、料金が不透明な場合がある
- IH:専用鍋が必要、停電時は使えない
このように、コスト面はIH、調理の自由度はガスと整理できます。どちらを選ぶかは「節約を優先するか」「料理の快適さを優先するか」で変わってきます。
プロパンガスとIHはどっちが安い?地域や物件別の考え方
プロパンガスとIH、どちらが安いかは住んでいる地域や物件の条件によって大きく変わるのが実情です。
同じ「一人暮らし」でも、都市ガスが使えるエリアとプロパンしか選べないエリアでは光熱費の差が月数千円単位で出ることもあります。
ここでは「賃貸物件」「プロパンガス物件でIHを使うケース」「都市ガスエリアでの比較」に分けて解説します。
賃貸でプロパンガスとIHコンロを使う場合
賃貸物件は、あらかじめガス会社や設備が決められているケースが多いです。
そのため、プロパンガス代が高くても自分では直接交渉できないのが悩みどころ。大家さんとガス会社が契約していて、入居者は選べないことが少なくありません。
一方で、賃貸物件でも「調理だけIH、給湯はガス」という組み合わせなら実現できることがあります。
たとえば卓上IHコンロを購入して料理だけIHに切り替えれば、プロパンの使用量を減らし、基本料金以外を抑えることができます。
プロパンガス物件なのにIHを使うという選択
「プロパンガス物件に住んでいるけれど、料理はIHでやりたい」という人も増えています。
この場合のポイントは以下のとおりです。
- ブレーカー容量:IHは消費電力が大きいため、契約アンペア数が少ないとブレーカーが落ちやすい
- コンセント:100Vタイプの卓上IHならそのまま使えるが、200Vビルトイン型は工事が必要
- ガスの基本料:給湯にガスを使う限り、毎月必ず発生
つまり「料理のコストだけ節約したい」という人には、卓上IHがちょうどよい解決策になります。
一方で、お風呂やシャワーがガスのままなら、ガス代がゼロになることはありません。
一人暮らしで都市ガスとIHどっちが安い?
もし都市ガスが使えるエリアなら、都市ガスのガスコンロが最安になることが多いです。
都市ガスの単価はおおよそ18.9円/kWhと、プロパンや電気より安く設定されているためです。
一人暮らしのケースを例にすると:
| 項目 | 都市ガスコンロ | IHコンロ |
|---|---|---|
| 調理 | 約1,500〜2,000円 | 約1,000円 |
| 給湯・シャワー | 約2,000〜3,000円 | 約2,000〜3,000円 |
| 基本料金 | 約1,000〜1,500円 | なし |
| 合計 | 約4,500〜6,500円 | 約3,500〜5,500円 |
このように、調理だけ見ればIHの方がやや有利ですが、トータルでは都市ガスのガスコンロが安定して安い傾向にあります。
都市ガスとIHを比較した場合の違い
都市ガスとIHを比べると、料金以外にも大きな違いがあります。
- 調理のしやすさ:炎を見て火力を調整できる都市ガスは料理好きに人気
- 掃除のしやすさ:IHはフラットな天板で手入れが簡単
- 災害時の強さ:停電に弱いIHに対し、都市ガスは復旧が比較的早い
- 基本料金:IHは電気だけなので基本料は不要
つまり、光熱費だけでなく生活スタイルをどうしたいかが選ぶ基準になります。
体験談:エネピでプロパンガスを切り替えて節約した実例
最後に、私の知人(静岡県伊豆市・4人家族)の体験談をご紹介します。
切り替え前のガス代は月平均12,800円(年153,600円)。
エネピを通じてガス会社を見直した結果、月平均8,500円(年102,000円)に。
つまり、月4,300円、年間で51,600円の節約ができました。
5年で計算すると、なんと258,000円もお得になります。
「こんなに簡単にここまで安くなるなら、もっと早くやればよかった…」
実際の申し込みも非常にスムーズで、エネピが全面サポートしてくれたため手間はほとんどなし。
「プロパンガス代が高い」と悩んでいる方には、一度シミュレーションしてみる価値が大きいと感じました。
プロパンガスとIHはどっちが安い?まとめ
ここまで解説してきたように、プロパンガスとIHのどちらが安いかは一概に決められません。
ただし、大きな目安としては以下のように整理できます。
- 都市ガスが使えるなら → ガスコンロの方が安くなる可能性が高い
- 都市ガスが使えない地域なら → IHの方が割安になりやすい
- プロパンガス物件で料理はIHに切り替える → 調理コストを抑えられる
- ガス代を根本から下げたいなら → ガス会社を見直すのが一番効果的
私自身も一人暮らしでIHを試したことがありますが、「調理は安くてもシャワー代で結局ガス代が高い」という現実に直面しました。
そこで知ったのが、ガス会社を比較して切り替えられるサービス「エネピ」でした。
実際に4人家族で切り替えたケースでは、年間で5万円以上の節約ができています。
プロパンガスは自由料金制なので、契約する会社次第で大きな差が出るのです。
もしあなたが「ガス代が高すぎる…」と悩んでいるなら、まずはエネピで料金診断をしてみることをおすすめします。
調理方法を工夫するより、契約を見直すほうが、確実で大きな節約効果につながりますよ。
