毎日のお風呂って、心も体もリラックスできる大切な時間ですよね。ただ「お風呂を沸かすとガス代が高い…」と感じている方も多いのではないでしょうか。特にプロパンガスを使っているご家庭や一人暮らしの方からは「都市ガスより高いって本当?」「シャワーのほうが安いの?」といった疑問をよく耳にします。
実際にプロパンガスは都市ガスに比べて単価が高く、毎日のお風呂代が生活費に大きく影響します。でも工夫次第でガス代はぐっと抑えられるんです。
本記事では、お風呂にかかるプロパンガス代の相場からシャワーとの比較、節約のためのコツ、そして私自身の「エネピ」体験によるリアルな節約レビューまで、徹底的に解説していきます。
お風呂代に悩んでいる方はもちろん、これからガス会社の切り替えを検討している方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読むと次のことが分かります
- プロパンガスでお風呂を沸かしたときの費用の目安
- 都市ガスとの料金の違いと比較ポイント
- 毎日のお風呂代を抑えるための節約術
- ガス会社を見直して得られる節約効果
プロパンガスお風呂の基礎知識と料金相場
プロパンガスでお風呂を沸かすと、都市ガスに比べてガス代が高くなる傾向があります。これは、プロパンガスの単価が都市ガスよりも高いことが主な理由です。地域や契約するガス会社によって差はありますが、一般的にプロパンは都市ガスの約2〜3倍の料金になるケースも少なくありません。
お風呂代を考えるときにポイントとなるのは「1回あたりの費用」と「1ヶ月の合計」です。シャワーだけの生活なのか、毎日湯船をためるのかによっても大きく変わります。ここでは、具体的な相場を見ていきましょう。
プロパンでのお風呂ガス代1ヶ月の目安
1ヶ月にかかるお風呂のガス代は、入浴スタイルや使用時間によって異なります。
- 湯船をためる場合:1回あたり約210〜250円
- シャワー(20分利用):約200円
毎日入浴すると仮定した場合の目安は次の通りです。
| 入浴スタイル | 1回あたりの費用(プロパン) | 月額(30日計算) |
|---|---|---|
| 湯船にお湯をためる | 約230円 | 約6,900円 |
| シャワー20分 | 約200円 | 約6,000円 |
| シャワー10分 | 約100円 | 約3,000円 |
「毎日湯船に入る」「シャワーだけで済ませる」など、ライフスタイル次第で月に数千円単位の差が出ることがわかります。
お風呂1回いくら?水道代とガス代の関係
お風呂のコストはガス代だけではありません。水道代も加わるため、実際の出費はもう少し高くなります。
- 200Lの浴槽にお湯をためる場合
- ガス代:約230円
- 水道代:約50円(1L=0.25円で計算)
- 合計:約280円/回
- 20分のシャワー(240L使用)
- ガス代:約200円
- 水道代:約60円
- 合計:約260円/回
こうして見ると、浴槽と長時間シャワーでは費用がほぼ変わらないことが分かります。
シャワーのガス代はプロパンだと何分までお得?
プロパンガスの場合、シャワーは17分を超えると浴槽をためるより高くなるといわれています。
そのため「短時間シャワーなら安い」「長時間シャワーなら湯船に入ったほうが得」という逆転現象が起きます。
目安としては以下の通りです。
| シャワー時間 | 使用量 | ガス代(プロパン) | 合計費用(水道代込) |
|---|---|---|---|
| 5分 | 約60L | 約65円 | 約80円 |
| 10分 | 約120L | 約130円 | 約160円 |
| 15分 | 約180L | 約200円 | 約230円 |
| 20分 | 約240L | 約265円 | 約320円 |
結論:シャワーは10分程度なら浴槽より安いが、20分以上は逆に高くなる、というのが目安です。
一人暮らしのお風呂ガス代はどれくらい?
一人暮らしの方は、毎日の生活スタイルによって大きく差が出ます。
- 毎日シャワー(10分):月約3,000円
- 毎日シャワー(20分):月約6,000円
- 毎日湯船に入る:月約6,900円
さらにガスの基本料金(プロパンは月平均1,500〜2,000円程度)が加わるため、実際の1ヶ月の請求額は5,000〜9,000円前後になるケースが多いです。
一人暮らしだと「湯船は週末だけ」「普段はシャワー短時間で済ませる」といった工夫をすれば、かなりの節約につながります。
プロパンガスお風呂を節約する方法と選び方
プロパンガスはどうしても都市ガスより割高になりやすいですが、工夫次第で毎月のガス代をしっかり抑えることができます。ここでは、一人暮らしから家族世帯まで実践できる節約のコツや、ガス会社の選び方について紹介します。
一人暮らしで毎日お風呂に入る場合の節約術
一人暮らしの場合、湯船を毎日ためるとかなり高額になります。そこでおすすめなのは次の工夫です。
- シャワーの時間を短縮する
→ 10分以内に抑えるだけで月3,000円台に収まります。 - お湯の温度を下げる
→ 設定温度を1〜2℃下げると、年間で数千円の節約に。 - お風呂は週末だけ湯船にする
→ 平日はシャワー、休日は湯船という使い分けでリフレッシュしつつ節約可能。 - 節水シャワーヘッドを使う
→ 40〜50%の節水効果があるタイプなら、年間で1万円以上の光熱費削減も期待できます。
お風呂をつけっぱなしにしたときのガス代と対策
お風呂を沸かしたまま放置していると、追い焚きや再加熱が必要になり、ガス代がどんどん膨らみます。
- 浴槽にフタをする
→ 保温効果で追い焚きの回数を減らせます。 - 換気扇を長時間回さない
→ 湯気で浴室が暖まるのを保つためにも、入浴中は止めるのがおすすめです。 - 簡易保温グッズを活用する
→ レンジで温めて浴槽に入れる保温ボールなどを使えば、数時間お湯の温度をキープできます。
つけっぱなしのままにしてしまうと、1回あたり100円以上無駄になるケースもあるため、ちょっとした工夫が大きな差を生みます。
お風呂はガスと電気どっちが安い?季節別の違い
最近は「お風呂は電気に切り替えた方が安いのでは?」という声も増えています。実際の比較ポイントは以下の通りです。
| 項目 | ガス給湯(プロパン) | 電気給湯(エコキュートなど) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 低い | 高い(数十万円) |
| ランニングコスト | 高め | 安い(深夜電力で節約可能) |
| お湯の立ち上がり | 早い | 遅い |
| 寒い季節の効率 | 変わらない | 下がりやすい |
結論としては、短期的に見るならガス、長期的に見るなら電気が安くなることもあります。特に4人以上の世帯ならエコキュートの方が光熱費を抑えやすいです。
プロパンと都市ガスのお風呂代1ヶ月の比較
最後に、多くの方が気になる「都市ガスとの料金差」です。
| 入浴スタイル | 都市ガス(1回あたり) | プロパン(1回あたり) |
|---|---|---|
| 湯船200L | 約80円 | 約230円 |
| シャワー10分 | 約50円 | 約130円 |
| シャワー20分 | 約100円 | 約265円 |
1ヶ月換算すると次の通りです(30日計算)。
- 都市ガス:湯船毎日 → 約2,400円
- プロパン:湯船毎日 → 約6,900円
同じ生活スタイルでも、プロパンの方が2〜3倍の費用がかかるのが現実です。
そのため「ガス会社の見直し」は非常に効果的です。次の章では、私自身が実際にエネピを通して切り替えた体験談をお伝えします。
プロパンガスお風呂の料金を下げた我が家の体験談
ここまでプロパンガスのお風呂代がどれくらいかかるのかを解説してきましたが、実際に「ガス会社を見直す」ことでどれだけ節約できるのか、気になりますよね。そこで私自身がエネピを利用してガス会社を切り替えた体験を紹介します。
4人家族での切り替え前後のガス代
私の家は静岡県伊豆市で、家族4人暮らし。お風呂は毎日湯船をためる生活をしていました。そのときのガス代はかなり負担になっていました。
- 切り替え前のガス代
- 月平均:約12,800円
- 年間:約153,600円
- エネピ経由で切り替えた後
- 月平均:約8,500円
- 年間:約102,000円
- 節約効果
- 1ヶ月あたり:約4,300円の節約
- 1年で:約51,600円の節約
- 5年間で:約258,000円も安くなる計算
実際に使ってみた感想
正直なところ、「ここまで安くなるなら、もっと早くやればよかった…」というのが本音です。申し込みはとても簡単で、エネピがガス会社とのやり取りをすべてサポートしてくれたので、手間はほとんどありませんでした。
特に良かったのは「複数のガス会社の料金を一括で比較できたこと」です。自分で1社ずつ調べるのは大変ですが、エネピなら条件に合ったプランを自動で探してくれるので、迷うことなく切り替えられました。
レビューまとめ:エネピの効果
- 毎月のガス代が4,000円以上安くなった
- 手続きはスムーズで手間なし
- 長期的に見ると数十万円単位の節約に
プロパンガスはガス会社によって単価の差が非常に大きいため、「切り替えるだけ」で節約できる可能性が高いのがポイントです。
「お風呂のガス代を節約したい」と思っている方には、エネピを使って比較・切り替えを検討してみるのがおすすめです。
プロパンガスお風呂のまとめ
プロパンガスでお風呂を沸かすと、都市ガスに比べてどうしても料金が高くなりがちです。1回あたりでは浴槽にお湯をためると約230円前後、20分のシャワーでも200円前後と、毎日の積み重ねで大きな差になります。
ただし工夫次第で、ガス代は大きく節約できます。
- シャワー時間を短縮する
- お湯の温度を少し下げる
- 浴槽にフタをして保温する
- 家族で入浴時間をまとめる
これらを実践するだけでも、毎月の光熱費は数千円レベルで変わってきます。
さらに、最も効果が大きいのはガス会社の見直しです。私自身、エネピを通して契約を切り替えたことで、年間5万円以上の節約効果がありました。
プロパンガスは料金の差が大きく、「同じ使い方でも世帯によって毎月数千円〜1万円以上の差が出る」ケースも珍しくありません。
もし「お風呂代が高いな…」と感じているなら、まずはエネピで複数のガス会社を比較してみることをおすすめします。手続きも簡単でサポートも充実しているので、安心して切り替えられますよ。
今日からできる小さな節約習慣と、ガス会社の見直し。この2つを組み合わせれば、お風呂代の悩みはぐっと軽くなります。
プロパンガスお風呂代を節約したい方へ
お風呂の時間は、毎日の疲れを癒やす大切なひととき。でもガス代の高さが気になってしまうと、せっかくのリラックスタイムも台無しですよね。
私自身もそうでしたが、ガス会社を見直すだけで毎月4,000円以上、年間では5万円以上も節約できたのは本当に大きな収穫でした。
エネピなら、複数のプロパンガス会社を一括で比較できて、自分に合ったプランを見つけられます。手続きも簡単で、サポートも丁寧なので安心して利用できました。
もし「お風呂のガス代を何とかしたい」と思っているなら、まずはエネピで料金をチェックしてみてください。
毎月の固定費を見直すことは、家計を楽にする最も確実な方法です。 今日からできる小さな工夫とあわせて、ぜひガス会社の切り替えも検討してみてくださいね。
