MENU

プロパンガス2人暮らしの平均|高い?普通?料金相場と節約法を紹介!

プロパンガス2人暮らしの平均|高い?普通?料金相場と節約法を紹介!

二人暮らしでプロパンガスを使っていると、毎月のガス代が「うちは普通?それとも高い?」と気になる方も多いはずです。

特に冬場は給湯やお風呂、ガスファンヒーターの使用で一気に使用量が増え、月1万5千円〜2万円を超えることもあります。

ネットで調べても「高い」という声と「普通」という声が混ざっていて、結局よく分からない…そんな悩みを解消できる記事をご用意しました。

この記事では、二人暮らしにおけるプロパンガス代の平均額や使用量の目安を紹介しながら、「月8,000円・1万円・1万5千円・2万円」のガス代は高いのかどうかをわかりやすく解説します。

さらに、都市ガスとの料金比較や、無理なくできる節約方法、実際に私が体験したガス会社切り替えレビューと節約効果についてもまとめました。

プロパンガス代は毎月かかる固定費だからこそ、正しく知っておくだけで大きな差になります。次の引っ越しや契約先選びの参考にしてくださいね。

この記事を読むと、次のことが分かります。

  • 二人暮らしのプロパンガス代の平均額と季節ごとの相場
  • ガス代が8,000円・1万円・1万5千円・2万円の場合の判断基準
  • 都市ガスとプロパンガスの違いと料金差の理由
  • 今日からできる節約のコツとガス会社切り替え体験談
目次

プロパンガス2人暮らしの平均(ざっくり相場)

二人暮らしのプロパンガス代は、世帯のライフスタイルや季節によって大きく変動します。「うちは高いのかな?」と気になったときに、まず把握しておきたいのが平均的な料金と使用量の目安です。ここでは、全国調査のデータや試算をもとに分かりやすく整理しました。

二人暮らしのプロパンガス代はどれくらい?

一般的に、二人暮らしでプロパンガスを利用する場合の月額平均はおよそ6,000〜12,000円です。もちろんこれは「全国の目安」であり、地域や契約している会社の料金単価によっても変わります。

例えば、石油情報センターのデータを参考にした東京都の試算は以下の通りです。

項目金額(目安)
基本料金約1,900円
従量単価約630円/㎥
平均使用量6.5㎥
月額合計約6,000円
年間合計約72,000円

つまり、毎月6,000円前後なら「平均的」と考えられます。ただし冬場は給湯やお風呂の影響で1.5倍〜2倍に跳ね上がるのが普通です。

2人暮らしでのプロパンガス使用量の目安

ガス代を左右するのは「どれだけ使ったか」という使用量です。二人暮らしの平均使用量は月6.5㎥前後ですが、実際には大きな幅があります。

  • 控えめな生活(シャワー中心・自炊少なめ):5〜7㎥
  • 標準的な生活(毎日入浴・料理あり):8〜12㎥
  • 使用量が多い生活(追い焚き多め・ガス暖房利用):15〜20㎥以上

このように、生活スタイルの違いで2倍以上の差が出るのが特徴です。

生活スタイルで変わる二人暮らしの使用量

具体的にどんな習慣が使用量を増やすのかを整理してみましょう。

  • お風呂を毎日ためる、または追い焚きを頻繁にする
  • 二人の入浴時間がずれていて追い焚きが増える
  • 冬にガスファンヒーターを長時間使う
  • 自炊が多く、ガスコンロをよく使う
  • 食器洗いにお湯を使う時間が長い

私自身も、冬にガスファンヒーターを併用していたときは月2万円近くかかった経験があります。逆に、シャワー中心でコンロもIHにした月は1万円以下に収まりました。これほど生活習慣によって変わるのがプロパンガスの特徴です。

都市ガス2人暮らしの平均と比較

最後に、都市ガスとの違いを見ておきましょう。総務省「家計調査」によると、二人暮らしの都市ガス代は月4,300〜4,900円が平均です。

比較すると、プロパンガスは都市ガスの1.5〜2倍になりやすいことが分かります。

ガスの種類月額平均年間平均
都市ガス(二人暮らし)約4,500円約54,000円
プロパンガス(二人暮らし)約6,000〜15,000円約72,000〜180,000円

引っ越しを考えている方にとっては、「その地域が都市ガスかプロパンか」が家計に直結する大事なチェックポイントになります。

プロパンガス2人暮らしの平均の対策

ここからは、実際に支払っている金額ごとに「普通か?高いか?」を判断する目安と、あわせてできる節約の工夫を解説します。自分の家計と比べながら読んでみてください。

二人暮らしでガス代が8,000円のケース

月8,000円程度なら、プロパンガスとしてはかなり優秀な水準です。平均的な使用量6.5㎥と同じくらいで収まっている可能性が高いです。

ただし、冬場は使用量が増えるため、夏に8,000円でも冬は1万2,000円前後になる家庭もあります。季節ごとの変動を把握しておきましょう。

節約のポイント:

  • シャワーをまとめて浴びて追い焚きを減らす
  • 食器洗いは水で済ませられる部分を増やす
  • 給湯器の設定温度を季節に合わせて調整する

二人暮らしでガス代が1万円のケース

月1万円前後は、プロパンガスの標準ラインです。お風呂・料理を毎日している二人暮らしなら、このくらいの金額になるのは自然です。

ただし、都市ガスなら同じ生活スタイルでも月6,000円程度で収まるケースが多いため、「少し割高」と感じる方も多いでしょう。

節約のポイント:

  • 節水シャワーヘッドを導入する
  • 自炊時は電子レンジや電気調理器を併用する
  • 給湯器は40℃程度に設定し、必要以上に高温にしない

二人暮らしでガス代が1万5千円のケース

月1万5千円を超えると、やや高めの水準に入ります。特に夏場でもこの金額なら、使用量が多いか単価が高いかのどちらかです。

よくある原因は以下の通りです。

  • 入浴時間がずれて追い焚きが増えている
  • 冬にガスファンヒーターを長時間使っている
  • ガス単価が地域相場より高い

心当たりがある場合は、まず生活スタイルを少し工夫するだけでも改善できます。暖房はエアコンや電気ヒーターに切り替えるだけで、月数千円の節約につながります。

二人暮らしでガス代が2万円のケースと対策

月2万円を超える場合は、かなり高額な水準です。寒冷地や浴槽を毎日ためる家庭なら珍しくありませんが、都市ガスに比べると倍以上になるケースも多いです。

例えば、単価700円/㎥で20㎥使えば、基本料込みで2万円前後になります。こうなると、生活の工夫だけで抑えるのは難しく、契約先の見直しが効果的です。

私自身、家族4人で静岡県伊豆市に住んでいたとき、プロパンガス代が月平均12,800円(年間約15万円)かかっていました。そこで「エネピ」を通じてガス会社を切り替えたところ、月平均8,500円(年間約10万円)に。

  • 毎月の節約額:約4,300円
  • 年間の節約額:約5万1,600円
  • 5年間で約25万8,000円の差

「もっと早くやっておけばよかった」と思うくらい効果が大きく、手続きも簡単でした。もし毎月2万円近く払っているなら、まず料金シミュレーションをしてみる価値は十分にあります

プロパンガス2人暮らしの平均まとめ

ここまで「二人暮らしのプロパンガス代」について、平均額の目安から高い・普通の判断基準、そして節約の工夫まで解説してきました。最後にポイントを整理しておきましょう。

  • 二人暮らしの平均プロパンガス代は月6,000〜1万円前後
  • 冬場は給湯や暖房で使用量が増え、夏の約1.8倍になることも多い
  • 8,000円は優秀、1万円は標準、1万5千円はやや高め、2万円は高額水準
  • 契約先の単価によっては、同じ使用量でも数千円の差が出る

つまり、ガス代が高いと感じるときは「使い方」と「単価」の両面を見直すことが大切です。生活習慣の工夫で数千円は変わりますが、根本的に安くするならガス会社の見直しが最も効果的です。

私自身も、家族4人でプロパンガス代が年間15万円かかっていましたが、エネピを通じて契約を切り替えただけで年間約5万円の節約になりました。5年で25万円以上の差は、家計にとって本当に大きいです。

もしあなたも「うちは高いのかな?」と感じているなら、まずはエネピの無料診断を試してみるのがおすすめです。数分で今の料金が相場より高いかどうか分かり、必要ならそのまま乗り換えまでサポートしてもらえます。

毎月の固定費を抑えられれば、旅行や趣味、将来の貯金に回せるお金も増えます。今日からできる小さな工夫と、勇気ある一歩で、もっと快適で安心できる暮らしを手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、白石ひよりです。
静岡県在住のフリーライター兼、ちょっとした節約研究家です。
一人暮らしの頃、毎月のガス代が高くて驚いたことがきっかけで、「ムリなく・今日からできる節ガス術」を日々探しています。

生活者としての視点と、調べもの好きな性格を活かして、できるだけ分かりやすくお届けします。

目次